スタンディングみや(でした。)

大阪で元気にやっています!

My Personal Weblog

モノを捨てて考えた

f:id:standingmiya:20200907144609j:image

今回の引越しでずいぶんモノを捨てた。

まだまだ余分なモノはたくさんある、徐々に片付けていくつもりである。

あの世に持って行けるモノは何も無いと他界した母との付き合いで教えてもらった。

 

八尾市の清掃工場まで足を運んだ。

以前いたゼネコンで建設したその清掃工場には営業担当の上司とともに何度か足を運んだことがあった。

もう30年も前のことだ。

デカいなぁ、というのがその時の印象だった清掃工場は今回見てもデカかった。

巨大な焼却炉は高温でなんでも焼く。

しかし、なんでも焼くと炉は傷み耐久年数が落ちてしまう。

数億、数十億の炉の取り替えは簡単には出来ない。

全てを燃やして終わらせるのでは無く、再利用出来るモノは使わなければならないと当時現場の所長が言っていたような気がする。

 

捨てるモノの処分を考えるのと同時に、モノを作ることも考えなければならないと思う。

たまたまであるが清掃工場の近くにニトリの大型店舗がある。

飲み屋を始める前にいた設計事務所ニトリの設計をいくつかした。

もちろん営業担当である。

その時ニトリの社員に『最初から捨てる家具』の発想をアメリカから持ち込んだと札幌でジンギスカン鍋をつつきながら聞いたことがある。

 

今でこそニトリはそんな事を胸を張って言うことは無いであろう。

しかし、当時はそんな時代だったのである。

そんな対角線上のハジとハジにあるような2つの建物が近接している。

 

もともと家具というその名の通り家に備え付けられる道具という意味で、家に準ずるモノなのではないだろうか。

嫁入り道具の一つでもあって、ひょっとしたら子どもの代まで使える家具は環境に優しいモノだったのだろう。

本来、家同様長く大切に使うモノなのではないだろうか。

 

新しいモノをどんどん作り、どんどん買ってもらい経済を活性化させることが必要なのはわかるが循環不能では未来永劫の事ではないだろう。

かと言って闇雲になんでも『もったいない』というのは好きではない。

難しい問題であるが買い替えて全て済む時代は長くないだろう。

必要以上に走る前に立ち止まる心の余裕が必要なのだろう。

 

モノはあの世に持って行けない。

残る者の手を煩わすことの無いように必要最小限を考えなければならない。

 

モノの処分で頭を悩ませいろんなことを考えた。

今、家で向かう机は社会人になってすぐにゼネコンの寮、東京土木支店という名前の寮にいた時に新小岩駅前の家具屋で買ったなんの変哲もない天板と4本の脚だけの机である。

捨てる機会は無く、三十年以上使っている。

この机を見ると時々その寮の風呂場で水虫を移されたことを思い出す。

その思い出とともにいずれは処分しなけらばならない机である。